千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアムに行ってきました!(阪神戦の応援ですが^^;;)私は初めてだったのでスタジアム見学気分(笑)。
年に何度かスタジアムツアーもあるようですがこの日は該当じゃなかったのは残念でした。
外野からの風景
元々ロッテの広告などの戦略は、結構おもしろいなーと思ってたんですが、スタジアムでも様々な試みや楽しみが見受けられました。いやー興味深かった!!
このチームを見てて思ったのは、至る所に出てくるキーワード、チーム、ファンが共に戦うという姿勢。それは楽しむって部分でも同じ気がします。
ファンを楽しませるというよりもスタジアムで一緒に楽しむ。
こういうところを徹底されていると感じました。
私の視点で思ったコトを書いてみようと思います。
入る前からこの日を楽しんでもらおうという姿勢
まずスタジアムに到着して思ったのは、お祭りモードの雰囲気。出店がたくさん出て、外にテーブルがあり、スタジアムに入るまでもすでに楽しんでいるって感じですね。
ちなみにこの外のお店も、当然スタジアム敷地内ですからマリーンズ管理下にあります。オフィシャルに発表されているお店ばかりです。近くのお店というか、その近辺が自主的に盛り上げるとか、そういう感じが多いと思いますが、チームそのものが外で待ってるお客さんからもてなすのはいいかも。
このファミリーがわいわい入る前から楽しんでいる姿って、なんか大リーグっぽい気も!
といっても、大リーグではこういう出店が出ているわけじゃなくてですね…向こうでは駐車場が広いので、デカイバンのような車で来てハッチバックを上げて駐車場でバーベキューをして球場前から楽しんでいるって感じですね。日本だと火を使う問題で何かダメだしされそうですけどね。
でもね、こういう雰囲気っていいと思う。
野球が野球だけの枠を越えて、一連の楽しみとしてその日のスケジュールの中に入ってるという感じ。こういう空気感作り、いい!
なにかこの出店でわいわいしている様子は、形としては全然違うけど何か根底が似てる気がしました。
ほんとは去年のレビュー見て、ガパオ丼が目当てだったのだけどそれがなかったのは残念。今回盛り合わせみたいなものをセレクトしてみた。800円なり。
もちろん、こういうキッズ系の遊べる場所があったり
チームショップもあります。
チームショップはかなり広いので、見てるだけでもおもしろかったです。WBC2006に出場した里崎さんのユニフォームなども飾られていました。
その他歴代の選手のグッズもありましたよ。
とにかく観客を巻き込む!プロジェクトが多い
試合前のウォーミングアップは手拍子つき!
スタジアムの中に入ってしばらくすると、ホイッスルの音とともに手拍子を促す放送が。外野からだったのでその場は遠く、オーロラビジョンで見てたのですが、ロッテの選手がウォーミングアップしているための手拍子催促だったようです。
ホイッスルで手拍子催促!
たまにDJなども映ってノリノリで手拍子の様子がビジョンに。
私は阪神サイドにいるので、この手拍子にのってるファンの様子は撮れなかったのですが、結構聞こえてきてたのでみんなたたいてたんじゃないかな。
あはは!
練習に手拍子を!っていうのは初めて。
おもしろーい。
これも選手と共にという感じですかね^^。
新加入&移籍組のセレモニーもプレゼントつき!
試合開始前にこの日は新加入選手、移籍選手だけではなく移籍コーチまでもスタジアムで紹介。その後それぞれの選手たちによるサインボール投げ入れプレゼントまで行ってました。
これ受け取ったら覚えちゃうし応援しちゃいますよね。新しい選手はまず覚えてもらうとこからでしょうが(よほどの目玉入団選手じゃない限り)こういうの、いいですね。
応援ソングはまさに千葉一色!
応援ソングも著名人を使うというよりも、地元を活かした撮影内容になってました。(まだ2016年バージョンでしたが)
町名や市と共にゆるキャラが活躍。途中にも風景が色々出てきておもしろかったです。
有名人もいいんだろうけど、そこに費用かけるなら地元感出す方が私は好きかな。
参加型イベントとしてはインスタグラムを活用
スタジアムでの撮影をインスタグラムで投稿して
オーロラビジョンに映し出そう!みたいな企画もありました。
SNSを上手く活用されているなぁというイメージです。
他にも途中で出てくるこの先のゲーム予告で、ユニフォームプレゼントやフリースプレゼントなど全員プレゼントも結構充実!!その際に書いてあるZOZOマリンを◎色に染めよう!というのも、何か自分も一緒に!っていう感じがしてとてもよかったです。
3つあるオーロラビジョンをフル活用で野球に触れる密度を濃く
このスタジアムは、オーロラビジョンが3つあります。ひとつはバックスタンドに。あと二つはライト側、センター側の外野にそれぞれ。
この条件を凄く活かしてるなぁーと思いました。
ひとつだとこれを出しておかないと…っていうのがありますが、バックスタンドのものを通常通りにしておいて、残りふたつでいろんなことを仕掛けることが出来ます。企業の宣伝広告にしてもそうだし、インスタグラムにしても告知を横2つで出して置いて、真ん中のところでどん!とみんなからの投稿を出す…みたいなこともできちゃいます。
あともうひとつおもしろかったのは選手紹介。
今日の先発メンバーを発表するときなど、ラインナップを全員並べてくれていて、顔をまじまじと並べて見れる。そういう機会ってなかなかなかったので、なんだか圧巻でおーって感じ。
そして試合が始まってからは、レフトサイドにアウェイチームの、ライトサイドにホームチームの選手についてのデータが出るんです。
守備のときは今投げてる投手、攻撃のときは打席のバッターについて。
これがね、案外おもしろい!!
フツー選手のことなんて、そこまで調べてまでってなかなか見てないじゃないですか。だけどこうやって見れる状況にあると、やっぱり見ちゃうんですよ。
おもしろいですね。
「あ、この人広島出身!」とか(笑)
「え!案外若いね」とか(笑)
「あー、この人も大阪桐蔭なんだー」とか(笑)
結構こういうことから、親近感や興味を持つってありますからね。なかなか良いです!!
私のような選手ミーハーな人にはもってこい。もちろん夫のようなデータ分析好きにも好評でした。でもオーロラビジョンのバージョンアップなんて、なかなか出来ないですもんね~。他球場でもやってほしいけど、マネするには厳しいなーっていうのが残念なところかな。
地元企業の協力!駅とスタジアム往復バス
いろんな最寄り駅からスタジアムを往復してくれるバスを試合の日はだしてくれているようですが、その費用100円。
行きのときは何も考えずそのまま100円支払いました。ところが帰りになってある記述にびっくり。
現金100円
IC 165円
と書いてある!!!
びっくりしたのはICカード使えるんだってことじゃなく(笑)、関東はICで乗車すると少しだけ割引があるのですが、フツー逆だろ!と思うコトが書いてあるってこと。これ、現金のみのサービスプライスなんですね。手作業で回収することで、本来の金額を無視した形で100円のプライスで駅まで送ってくださるようなのです。機械を通すとそのままの金額になっちゃうからICカードだと割高なんですね。すごーーーーーい!!!!
様々なサービスを見ながらやっぱり各チームのアイディアを知るっておもしろいなと。
以前サービスについては横浜DeNAベイスターズについて書いたコトがあります。
私個人のイメージは
楽しませる!という視点のベイスターズ
共に楽しもう!という視点のマリーンズ
って感じかな。あくまでも私のイメージですが。
これからも色んなスタジアムに行き、それぞれの空気感や考え方に触れてみたいと思ってます。